「50代で『終活』について考えるなんてまだ早すぎない?」と思う方もいるかもしれません。しかし、終活は非常に時間がかかるものなので、取り組むのに早すぎるということはないのです。
自分らしい人生の締めくくりを実現するためのベストタイミングであると考えて、若くて健康で体力もある50代のうちに、コツコツと終活を進めていきましょう。それが、家族の負担を減らしたり、自分自身が充実した人生を送るための準備になるのです。
本記事では、50代からの終活がおすすめの理由や具体的なやるべきことを詳しく解説します。
目次
おひとりさまの終活でやるべきこと
50代の終活では、どのようなことをすればよいのでしょうか?やるべきこととして、大きく分けて以下の内容が挙げられます。
- エンディングノートの準備
- 遺言書作成
- 財産・各書類の整理
- パスワードやログイン情報のデジタル資産の整理
- 身の回り品の生前整理
- 介護・医療サービスの検
- 葬儀やお墓の準備
- 専門家への終活サポートを検討
エンディングノートの準備
終活といえば、エンディングノートが思い浮かぶ人も多いのではないでしょうか。
エンディングノートは、自分の意思を家族に伝えるためのノートです。介護や医療、葬儀、お墓、遺品整理など、様々な希望を記載するため、残りの人生について考えるのに最適です。自分の死後や認知症で判断力が衰えてしまったときに備えて、必要な情報や希望をエンディングノートに残しておくのです。
エンディングノートは遺言書と違って法的拘束力はありません。しかし、自分の思いを家族に伝え、最期まで自分らしく生きるためには欠かせないものとなります。
また、エンディングノートは一度書いたら終わりではなく、定期的に内容の見直しを行っていくことがとても大切です。現在と将来のことは、時間が経てば変わってくることもあるからです。
その変化に合わせて、内容をアップデートしていきましょう。
遺言書作成
遺言書とは、財産の譲渡先や葬儀・埋葬に関する希望を記した書面のことで、相続の際のトラブルを未然に防ぐ重要な役割を果たします。
おひとりさまであっても、資産や財産の相続先がある人(相続人がいる人)が多く、相続先がないことは珍しいです。相続できる資産や財産を相続人以外に譲渡する場合にも、遺言書を用意しておくことが重要です。
また、エンディングノートと同様に、50代で遺言書を作成した場合は定期的に見直すことも大切です。時間の経過とともに関係性や気持ちが変わり、譲渡先を変えたいと考え直すことがあるためです。
遺言書の作成は、法的効力を高め、確実に自分の意思を反映するためにも、公証役場で公正証書遺言を作成することをおすすめします。
公正証書遺言作成後も定期的に内容を見直し、変更があれば書換の手続きを取るようにしましょう。
財産・各書類の整理
相続は、終活の中で重要な項目のひとつです。自分はどのような資産をどのくらい持っているかを把握し、将来の相続を考えながら整理することが大切です。
預貯金や不動産、株式などの金融資産から、自動車、生命保険、ゴルフ会員権、貴金属、美術品など、全ての財産をリストアップしましょう。
その中でも、今の時代、通帳がないネット銀行に口座を保有していたり、ネットで開設した証券会社の口座で郵便物なども届かないケースも多くあります。
支店や口座番号がわからないどころか、どの銀行や証券会社に口座を持っているのかすらわからなければ、手続きができません。これらも含めた全ての財産のリストアップは、終活の中でとても重要と言えます。
50代のうちに一旦整理して財産を把握しておけば、老後生活の計画も立てやすくなり、円滑な相続にもつながります。
整理の方法としては、エクセルなどの表計算ソフトを活用して、資産の概要や金額、保管場所などを一覧にするのがおすすめです。この一覧表も、定期的に更新することをお忘れなく。ただし、財産情報は機密性が高いため、保管には十分注意しましょう。
財産整理を通じて、生前に不要な財産の処分をしたり、新たな対策の必要性など、今後の財産管理や運用の方針も見えてきます。
パスワードやログイン情報のデジタル資産の整理
デジタル遺品といわれる、パソコンやスマートフォンに保存されているデータや情報についても、どのようなものがあるのか、しっかりと把握しておきましょう。
デジタル機器に保存した写真、SNSアカウント、メールアカウント、スマートフォンのアプリで管理している銀行や証券会社の口座のパスワードやログイン情報、パソコン起動時のパスワードやネット契約している定額サービス、インターネット上に残されたデータ、アカウントなどが挙げられます。
もしものことは、いつ自分に起こるかわからないので、デジタル終活と言われるように、特に他人に見られたくないデータや情報については、すぐに整理が必要です。
身の回り品の生前整理
50代の終活で最初に取り組みやすいのは、身の回りの物の断捨離です。
高齢になる前に生前整理を始めることで、自分にとって本当に大切なものは何かを見極め、必要なモノだけに囲まれたシンプルな暮らしを心がけることは、人生の後半を豊かにすることにつながります。
今後も不要と判断できるものは、いつかは必ず処分しなければならないので、今から少しずつ手を付けて処分していくべきです。
断捨離のコツは、思い切ることです。迷ったらとりあえず手放すくらいの気持ちで、少しずつ荷物を減らしていきましょう。ただし、50代はまだ先が長いので、すべての断捨離を自分ひとりで行ってしまうのは危険です。
家族の大切にしているものを勝手に処分するのを避けるためにも、家族と相談しながら少しずつ行っていきましょう。
なお、ただ捨てるだけでなく、リサイクルショップに売ったり、必要としている人に譲ったりと、モノを必要としている人の手に渡るよう心がけるのも良いでしょう。定期的に断捨離を行うことで、最期までスッキリとした暮らしを送れます。
終活の断捨離や片付けは時間がかかるものです。小さくて簡単なところから少しずつやると、挫折せずに断捨離を進められます。
介護・医療サービスの検討
医療や介護についての希望やかかる資金について、50代のうちに考えてまとめておけば、何があっても安心です。医療や介護問題は、年齢に関係なくいつ直面するかわからないため、まだ若いからと先延ばしにせず、自分と家族のために早めに考えて、準備しておきましょう。
医療や介護については、下記の点について検討しておくと良いでしょう。
- 延命治療を受けたいのか(胃ろう、経鼻チューブなどの処置)
- 臓器提供をしたいか(意思表示カードの携帯と家族の同意)
- 献体はしたいのか(事前登録が必要)
- 施設で介護を受けるのか(自宅での介護を希望するのか)
- 介護費用はどうするのか(一時金が受け取れる保険に加入しておくか)
自分の介護は、誰に、どこでしてもらうのかを考えておきます。
また、独身者でひとりっ子の場合、自分の親の介護についても同様です。
介護する側・される側にとっても、ほとんどの人が避けて通れない問題ですが、いつかは必ず自分の身に降りかかってくることなので、しっかりとした判断力がある50代のうちに考えておく必要があるのです。
葬儀やお墓の準備
独身の人が亡くなった場合、葬儀やお墓の手続きを頼める人がいない問題があります。生前に親しい友人や知人に依頼しておくことも可能ですが、50代の若いうちに自分で生前契約をして費用を先に支払っておくことで、周りの人に金銭的な迷惑を掛ける心配がなくなります。
生前契約をした場合、その内容や自分の望むお葬式や埋葬についてエンディングノートに記載しておけば、執り行う人の負担軽減にもなります。
最近は、「家族葬」が増えてきており、通夜やお葬式を行わず、火葬だけをして亡くなった人を見送る「火葬式」や「直葬」という形式を選ぶ人も多くなっています。
入るお墓がない場合には新たにお墓を購入するのか、先祖と同じ墓に入るのか、または散骨するのか、お寺や墓地管理者が供養や管理をしてくれる合葬墓に埋葬するなど、など様々な選択肢から決めなければなりません。
それぞれのメリットやデメリットなどを把握しながら自分に合った選択をしてください。
専門家への終活サポートを検討
実際に終活をスタートしようとしても、何から手をつけていいかわからない、一人で進めるのは不安という人も多いと思います。
そんな時こそ、頼りになるのが専門家のサポートです。疑問や不安に寄り添い、希望する終活サポートをお手伝いをしていただけます。
まとめ
50代で終活を始めることは決して早すぎることではありません。健康で判断力のある今だからこそ、自分らしい人生の締めくくりをじっくり考え、準備を進めていくことができます。
エンディングノートや遺言書の作成、財産やデジタル資産の整理、生前整理、介護や医療の希望、葬儀やお墓の準備など、やるべきことは多岐にわたりますが、一つひとつを丁寧に取り組むことで、将来への不安を軽減し、安心して過ごすことができます。
「何から始めればいいかわからない」と感じたら、専門家のサポートを受けるのも一つの方法です。自分らしい人生の締めくくりのために、今できることから始めてみましょう。